将棋終盤の教科書

白石市将棋普及指導員の小野です。

今回は将棋において終盤力を強化する終盤の強化書ともいえる将棋の本を紹介しようと思います。

終盤力を鍛える終盤術をマスターして終盤で勝ちきるためには必須の本ですよ!

それではLet’s go!!

羽生善治の終盤術1

羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本

出版社 ‏ : ‎ 浅川書房 (2005/12/22)
発売日 ‏ : ‎ 2005/12/22
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 226ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4861370116
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4861370113


羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本
↑アマゾンへのリンクです。

羽生善治の終盤術2

羽生善治の終盤術 (2) 基本だけでここま出来る

出版社 ‏ : ‎ 浅川書房 (2006/4/1)
発売日 ‏ : ‎ 2006/4/1
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 205ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4861370124
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4861370120


羽生善治の終盤術 (2) 基本だけでここま出来る
↑アマゾンへのリンクです。

羽生善治の終盤術3

羽生善治の終盤術 (3) 堅さをくずす本

出版社 ‏ : ‎ 浅川書房 (2006/6/1)
発売日 ‏ : ‎ 2006/6/1
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 205ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4861370132
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4861370137


羽生善治の終盤術 (3) 堅さをくずす本
↑アマゾンへのリンクです。

将棋・終盤完全ガイド基本編

将棋・終盤完全ガイド 基本編

一番わかりやすい終盤戦の道しるべ 「何を」「なぜ」すればいいのか見えてくる!

定跡はしっかり覚えたけれど、最後に相手を寄せきるところは、何をしていいかわからない―
そんな方は多いのではないでしょうか。終盤戦では、つねに自分で正解の道を探していかなければなりません。
本書は、そんな終盤の王道をわかりやすく解説した一冊。
問題集をいきなり解くよりも、本書で考え方を身につけておくことで見通しがよくなります。
上野先生のわかりやすい解説で、終盤戦を得意にしてしまいましょう!

●著者
上野裕和(うえの・ひろかず)
昭和52年4月13日生まれ。神奈川県厚木市出身。
平成3年、6級で奨励会入会。安恵照剛八段門下。
平成12年10月1日、四段。平成31年4月1日、六段

平成18年度、第65期順位戦でC級1組に昇級。
序盤の基本と全体像を分かりやすく書いた、「将棋・序盤完全ガイド」シリーズ(マイナビ出版)が好評を博す。
平成21年~23年に日本将棋連盟理事、現在は「横浜西口大人将棋教室」を開くなど、普及や指導、多方面に渡って活躍している。

出版社 ‏ : ‎ マイナビ出版 (2021/4/22)
発売日 ‏ : ‎ 2021/4/22
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 240ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4839976198
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4839976194
寸法 ‏ : ‎ 12.8 x 1.5 x 18.8 cm


将棋・終盤完全ガイド 基本編
↑アマゾンへのリンクです。

将棋・終盤完全ガイド速度計算編

将棋・終盤完全ガイド 速度計算編

「1手勝ち」ってどういうこと? 速度計算を初歩の初歩から理解できる!

難しい終盤戦。相手を追い詰める方法がなんとなくわかったとしても、実戦では自分の陣地にも攻め駒が迫っているもの。自玉の安全度との兼ね合いというのは、ときにプロでも難しいものです。
そんなときも大事なのは基本の考え方。本書では、難しい1手争いをわかりやすく図解しました。
難しい詰みを読み切れなくても大丈夫。本書のフローチャートにしたがって方針を整理していけば、自然と1手勝ちできるようになります。

上野裕和(うえの・ひろかず)
昭和52年4月13日生まれ。神奈川県厚木市出身。
平成3年、6級で奨励会入会。安恵照剛八段門下。
平成12年10月1日、四段。
平成31年4月1日、六段。
平成18年度、第65期順位戦でC級1組に昇級。
序盤の基本と全体像を分かりやすく書いた、「将棋・序盤完全ガイド」シリーズ(マイナビ出版)が好評を博す。
平成21年~23年に日本将棋連盟理事、現在は「横浜西口大人将棋教室」を開くなど、普及や指導、多方面にわたって活躍している。

出版社 ‏ : ‎ マイナビ出版 (2022/8/29)
発売日 ‏ : ‎ 2022/8/29
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 272ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4839980845
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4839980849
寸法 ‏ : ‎ 13 x 1.8 x 18.8 cm


将棋・終盤完全ガイド 速度計算編
↑アマゾンへのリンクです。

終盤戦のストラテジー

終盤戦のストラテジー

そこに王道はある。終盤の複雑な局面をひも解く「戦略」を徹底解説

終盤戦にはパターンがある、と強者は言います。
しかしそれは数多く指して体で覚えるもの、というのがこれまでの常識でした。
「現代将棋を読み解く7つの理論」のあらきっぺ氏は、終盤戦においても理論とことばを大事にします。
一般的な概念から終盤戦を分析し、難しい局面の核心を切り開いていく解説は必読です。
優勢な局面には、必ず勝利への正しい道があります。
本書を読んで、あなたにとっての王道を見つけてください。

●目次
まえがき

第1章 収束

1‐1 寄せの準備
1‐2 戦地の縮小
1‐3 囲いの破壊
1‐4 敵玉の包囲

第2章 延命

2‐1 敵兵の対処
2‐2 囲いの修繕
2‐3 自玉の遁逃
2‐4 無敵の構築

第3章 攻防

3‐1 攻守の選択
3‐2 一手の密度
3‐3 空間の支配
3‐4 詰みの道筋

付録 逆転の心得

あとがき

コラム1 例外
コラム2 嘆息
コラム3 名前

あらきっぺ
本名は荒木隆。平成16年に6級で森信雄七段門。平成28年に三段で退会。奨励会退会後もアマチュア将棋にて活躍を続け、第42回朝日アマチュア将棋名人戦で4位の成績を収めると、招待選手として出場した朝日杯において出口四段、大石七段を破る快進撃を見せた。将棋の普及にも熱心であり、ブログ「あらきっぺの将棋ブログ」はプロの将棋を独自の目線とわかりやすい語り口で解説し、人気を集めている。
初めての著書となった「現代将棋を読み解く7つの理論」(マイナビ出版)は将棋ペンクラブ大賞を受賞した。
本書が2冊目の著書となる。

出版社 ‏ : ‎ マイナビ出版 (2021/10/18)
発売日 ‏ : ‎ 2021/10/18
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 256ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4839977844
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4839977849
寸法 ‏ : ‎ 12.8 x 1.7 x 18.8 cm


終盤戦のストラテジー
↑アマゾンへのリンクです。

優勢を勝勢に導く終盤術

将棋・優勢を勝勢に導く終盤術

これであなたも藤井曲線

「将棋は逆転のゲーム」とよく言われるように、将棋を勝ちきるのはとても難しいもの。
本書では「有利な局面でいかにその優位を拡大するか」ということをテーマにした技術書です。
まず第1章では部分図と駒落ち戦を扱い、「終盤意識」の重要性を解説します。第2章は全34のテーマ図を徹底的に研究し、優勢の将棋を勝ちきるための汎用的な考え方・テクニックをご紹介します。

真田圭一(さなだ・けいいち)

1972年10月6日生まれ。千葉県八千代市出身。
1985年、6級で奨励会入会。(故)松田茂役九段門下。
1992年4月、四段。2016年10月、八段。
矢倉や角換わりを得意とする居飛車党の本格派。
1994年3月、第52期順位戦でC級1組に昇級。
1997年、第10期竜王戦挑戦者決定戦三番勝負で屋敷伸之棋聖(当時)を2勝1敗で破ってタイトル戦初出場。
七番勝負は谷川浩司竜王に敗れるも、その活躍によって第25回将棋大賞の新人賞を獲得した。
主な著書は『1手ずつ解説する角換わり棒銀』、『矢倉の新常識』、『わかる!勝てる!! 急戦矢倉』、『激変する現代矢倉』、『角換わりの手筋』、『現代将棋の基本手筋』(いずれもマイナビ出版)など多数。

出版社 ‏ : ‎ マイナビ出版 (2023/10/24)
発売日 ‏ : ‎ 2023/10/24
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 256ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4839984980
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4839984984
寸法 ‏ : ‎ 1.5 x 12.8 x 18.8 cm


将棋・優勢を勝勢に導く終盤術
↑アマゾンへのリンクです。

鬼の終盤力~AIから学ぶ寄せと凌ぎの技術~

鬼の終盤力~AIから学ぶ寄せと凌ぎの技術~

大局観と読みが化ける

終盤が強い人にはどのようなイメージがあるでしょうか。
寄せが鋭い。粘り強い。攻防手を連発してくる。
一瞬で詰まされる、いつの間にか捲られている。そんな経験をしたこともあるのではないでしょうか。

本書は、将棋AIが終盤で指した手を次の一手形式で紹介する問題集です。
将棋AIは、floodgateという対局場で日夜対局を重ねています。どれもレベルが高い内容で、一手のミスも許されない状況も頻発します。その中で現れた寄せの手、凌ぎの手、攻防の手を厳選し、出題しました。将棋AIはどのようにして逆転を狙うのか、あるいは逆転を許さず押し切るのでしょうか。

問題をすべて解き終わる頃には、大局観と読みの深さが鍛えられているはず。終盤の鬼になりましょう!

折田翔吾(おりた・しょうご)
1989年10月28日生まれ。大阪府大阪市出身。
2016年3月、奨励会を三段で退会。
2016年4月26日、YouTubeに将棋実況動画を投稿開始。チャンネル名は「アゲアゲ将棋実況」。
2020年2月、編入試験に合格し棋士になる。師匠は森安正幸七段。
2021年に行われた第34期竜王戦6組決勝で優勝し、決勝トーナメントへ進出した。
2022年10月、五段。
2023年5月、フリークラスからC級2組への昇級を決める。

出版社 ‏ : ‎ マイナビ出版 (2024/10/25)
発売日 ‏ : ‎ 2024/10/25
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 240ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4839987823
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4839987824
寸法 ‏ : ‎ 1.4 x 12.8 x 18.8 cm


鬼の終盤力~AIから学ぶ寄せと凌ぎの技術~
↑アマゾンへのリンクです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

2025年3月8日将棋学習会
日記

次の記事

2025年3月15日将棋学習会