Kindle Fireで将棋多指しのススメ
白石市将棋普及指導員の小野です。
今回は将棋の初心者や級位者が将棋初段になるまでの将棋上達法のひとつをお伝えしようと思います。
実際に私小野が実践していた方法ですので、参考になればと思います。
それでは、Let’s go!!
まずは、アマゾンでキンドルファイアセブンを購入します。
8や10でもかまわないのですが、私の手の大きさが片手で持ててフィットするので7にしています。
お値段や性能で8や10の方がいい!という人はそちらをどうぞ。
↓アマゾンへのリンクとなっています。
Fire 7 タブレット – 7インチディスプレイ 16GB (2022年発売)
カバーと保護フィルムも合わせて購入することをおすすめします。サイズを間違えないように。セブン用です。
【Fire 7 第12世代用】Amazon純正 カバー (ブラック)
【Fire 7 第12世代用】保護フィルム フッ素コーティング 反射防止 抗菌 気泡レス加工 2枚入り
↑アマゾンへのリンクとなっています。
カバーを付けるとこんな感じです。
電源を入れます。
言語を選びます。
日本語をタップして、チェックマークが付いたら右下の青いボタンをタップ。
wifiに接続。Fireをセットアップするにはインターネットに接続する必要があります。
接続するwifiのネットワークを選択し、パスワードを入力後、「続行」をタップ。
パスワードを入力すると青い「続行」ボタンがタップできるようになります。
Fireを登録します。アマゾンでキンドルファイアを購入したときのアカウントと紐付けします。
アマゾンに登録してあるメールアドレスとパスワードを入力して「続行」をタップします。
※キンドルファイアを購入するときの購入画面に、「デバイスをAmazonアカウントにリンクする (簡単セットアップ)」チェックボックスにチェックが入っていると思います。このチェックを入れたままだと、おそらくこの紐付作業が省略されて簡単だと思います。今回は初めての人用に、チェックを外してありました。
Fireのオプションとして、
・位置情報サービスを有効にする
・写真とビデオを自動保存
・wifiパスワードをAmazonに保存
私はこれらはすべてチェックを外して「続行」しました。お好みでどうぞ。
機能紹介の動画を観ます。
このFireタブレットを子ども用に設定しますか?
私は「後で」にして「続行」しましたが、子ども用プロフィールを作成するとどうなるかはわかりません。
実際小さなお子様がご利用になる場合は設定した方がいいのかもしれないので、調べてみてください。
キンドルファイアの画面をロックするパスワードだと思います。見られたくない人はパスワード設定すればいいのかな?
俺は「後で」にして「続行」しました。
kindleunlimited読み放題の案内ですが、「いいえ、結構です」にしました。
「後で」にしました。
アプリやゲームを無料で取得する
「後で」にしました。ここからぴよ将棋ダウンロードしてもいいのかもしれないけれど。
セットアップを優先しました。
Alexaをハンズフリーで使う→「続行」をタップ。
左下の「ALEXAをオフにする」をタップしました。
右下の青いボタン「ALEXAをオフにする」をタップしました。
設定が完了し、ホーム画面に辿り着きました。
Silkブラウザを開いて、アマゾンへ行って、ぴよ将棋をダウンロードしましょう!
将棋クエストもダウンロードしておきます。
ちなみにFireタブレットを複数所有している人は、どの端末に配信すればいいかわからなくなります。
そんなときは、ホーム画面で、画面上から下にスワイプして↑の画面の一番上に○○さんの×番目のFireと表示されます。
アマゾンでダウンロードするときの配信先をこの「×番目のFire」にしてあげればOKです!
しばらく待っていると、ぴよ将棋と将棋クエストがインストールされアイコンが表示されました。
さっそくぴよ将棋を起動します。デバイス内の写真やメディアへのアクセスをぴよ将棋に許可してください。
将棋クエストのプライバシーポリシーを読んで、同意してください。
将棋クエストが起動します。
初めての人はアカウントを作ります。
将棋クエストで対戦後、この勝敗画面で「棋譜を見る」をタップします。
右下にある青い「メニュー」ボタンをタップします。
「棋譜を送る」をタップします。
↑ぴよ将棋のアイコンをタップします。
将棋クエストの棋譜を読み込むことに成功しました!左下の「メニュー」ボタンをタップ。
棋譜解析(自動検討)をタップ。
解析開始をタップします。
するとこのようにグラフが表示され、疑問手、好手、悪手などが表示されます。
悪手や疑問手があった所には赤やオレンジの三角マークが表示され、推奨手なども見ることができるので、対局後に振り返って検討することができます。
将棋を指す環境が整いました。さて長くなりましたが、ここからが本題です。
将棋多指しのススメとのタイトルで記事を書きました。どういうことかといいますと、私小野が将棋を始めたばかりのころは、1分切れ負けなどの早指しを何度も繰り返して練習していたものでした。
まだ将棋ウォーズや将棋クエストを知らなかった頃、インターネット上で「ヤフー将棋」で将棋を指していた私は、自由に時間を設定できるので、1分切れ負けでよく指していました。
ここで、「1分切れ負けなんてそんなの将棋じゃない」「よく考えもしないで指すから上達しない」などという声が聞こえてきそうです。私も同感なのですが、級位者の方には有効な上達法なのではないかという考えがあるのです。
といいますのも、言葉は悪いですが、ヘボはいくら考えたところでヘボな手しか思いつかないんですね。これは私自身がそうだったからです。定跡も知らない、手筋も知らない、基礎がなっていないのですから当然です。
どうやったら級位者が上達して有段者になれるのか。自分なりに考えたことがあるんです。マンガ「バガボンド」を読んでいました。宮本武蔵のマンガです。
武蔵は自分自身が強くなるためにはどうすればよいのか考えました。そこで「ひたすら斬りまくった年月」といった表現があったと思います。
将棋も同様に「ひたすら指しまくった年月」だ!とその時考えたわけです。場数です。経験値を積むのです。
数をこなすには、10分切れ負けを1回するよりも、1分切れ負けを10回こなした方が、経験値が稼げる!と思ったのです。
この方法は私には合っていました。あくまで私には、なので、合わないと思う人にはオススメできません。
しかしこの方法で私は定跡書を読んだこともなく、ヤフー将棋のレートでいうと1800前後くらい、将棋クエストでいうと二段くらいまでに上達できていたのです。
とにかく数を指す。その内に指し手が洗練されてきて、強くなってくる。これが私の戦略でした。
数をこなしているうちに、だんだんと「あぁそういえばこの手で失敗したな」という経験値が蓄積されてくると思うのです。
時間がないので考えもしないでパパっと指してしまいます。でたらめな手もあるでしょう。しかし失敗してみないとわからないこともあるのではないかと思うのです。とにかくやってみるのです。
気が付けば、定跡書も読んだこともないのに、定跡手順どおりの将棋を指していたことが後からわかってきました。
いかがでしたでしょうか。
将棋クエストには1分切れ負けはありませんが、2分切れ負けがありますので、将棋クエストの2分切れ負けで指しまくって、対局後にぴよ将棋で反省。
これを何度も繰り返すことで上達できるのではないでしょうか。上達法のひとつとしてお伝えしました。興味のある方はお試しあれ!
有段者くらいになるとさすがにこの方法も限界があって、勝てなくなってくるかと思います。私は二段くらいから定跡書を読んだりプロの対局を見るようになりました。棋譜並べも有段者くらいなら意味が理解できてくるように思えます。もっと強くなりたい!そんな人は同じ志をもつ人が集まる将棋連盟の支部に参加するといいと思いますよ!
ご無沙汰しております。指導棋士の鈴木桂一郎です。普及指導員として精力的に活動されておられるお姿、頼もしく感じております。
これからも白石・宮城の将棋界にご尽力頂ければと存じます。陰ながら応援しております。
鈴木桂一郎
鈴木先生!コメントありがとうございます!
大変お世話になっております。
微力ながらお役に立てればと思っております。
また指導対局お願いします!