マスター将棋vsスタディ将棋

白石市将棋普及指導員の小野です。
冬休み特別企画!マスター将棋vsスタディ将棋!初心者に優しいのはどっちだスペシャル!
ということで、幼稚園児や小学生などの将棋初心者が将棋を始めるにあたって、わかりやすい・親切・やさしい将棋盤駒はどっちなのか!?
比較検討していきたいと思います。それではLet’s go!!
マスター将棋

はじめてでもわかるマスター将棋から紹介していきます。

マスター将棋の箱の裏側です。

箱を開けるとこんな感じです。

将棋盤は折りたたみ式で光沢のある薄い板でした。マグネット対応はしていないです。特徴としては、将棋駒の初期配置がわかりやすいです。

マスター将棋には、駒のシールが付属しています。駒の動きを覚えたら、シールを貼って遊べる!

マスター将棋には解説マンガがついています。駒の動かし方はもちろん、初心者向けの簡単な詰将棋などの問題もあります。

駒台にもなる駒箱と駒がこんな感じで入っています。

マスター将棋はプラスチックの駒です。駒に動かし方が書いてあります。初心者に親切です。

マスター将棋の駒を実際に並べてみるとこんな感じです。
スタディ将棋

KUMONのNEWスタディ将棋を紹介していきます。

スタディ将棋の箱の裏側です。

スタディ将棋を箱から出すとこんな感じでした。

スタディ将棋をパカッと開けてみます。

マスター将棋とは違って、スタディ将棋は将棋盤も将棋駒も木製でした。

スタディ将棋には、将棋初心者向けの解説書と、ある程度強くなりたい人向けのスキルアップブックが付属しています。
解説書は基本的なルールや駒の動かし方、簡単な詰将棋など。スキルアップブックには手筋や戦法など。

スタディ将棋を実際に並べてみました。こんな感じです。
マスター将棋もスタディ将棋も、駒に動かし方が書いてあって初心者に親切な将棋盤駒になっています。
どっちにすべきかは、好みが分かれるところだと思います。
マンガが好きでマンガの解説書なら読んでくれそうだなと思えばマスター将棋。
どうせ将棋を始めるなら、ある程度強くなってほしいと思うなら、スキルアップブックのついているスタディ将棋。
プラスチック駒の方が好きというならマスター将棋。
木の質感が好きというならスタディ将棋。
いかがでしたでしょうか。
最近の将棋ブームで学校の休み時間に将棋指してるなんて話を聞いたこともあります。
小さい子どもはどんな才能を持っているかわかりません。もしかしたら将棋の天才かもしれないのです。
なんでもそうですが、鉄は熱いうちに打てということで、始めるのは早い方がいいです。
将棋に興味がありそうな子供さんにプレゼントしてあげると喜ばれるのではないでしょうか。
というわけで冬休み特別企画マスター将棋vsスタディ将棋でした。ありがとうございました。
マスター将棋スタディ将棋
↑アマゾンへのリンクです。